上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今日の富岡の天気:晴れ
気温:朝 21℃ 日中31℃
以前紹介した自作産卵床の作り方の説明をします。実際、よく卵がとれるので
よかったら参考にしてみてください。

用意するものは3つ。
・卵を産み付ける基となるマット
・マットを巻きつけて浮かせるための発泡スチロール片
・これらを結ぶ結束バンド
まず基板となるマットはこれを使っています。ホームセンターで購入しました。1袋500円くらいかな。

この「荒目」がいいみたいです。

こういうのが1袋に3枚はいってます。
これをカットして適当な大きさにします。
発泡スチロールはなんでもいいので小さくカット。私は使わないフタの部分をカットして使っています。

それぞれ大きさはこんな感じ。目安に百円玉置きました。

マットを発泡スチロールに巻きつけて

結束バンドで締めて(発泡スチロールが壊れない程度で強く締めたほうがいいです)
結束バンドの余った部分はカット。

マットを1cm幅くらいで結束バンドの近くまでカット。

できあがり。大きさにもよりますが、1袋で30~40コできます。

いっぱい卵を取ってたくさんめだかを増やしましょう♪
スポンサーサイト
- 2012/06/23(土) 23:36:42|
- 飼育記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
自分も使ってますよ。ピンセットで毎日採ってますよ。これだけ産卵してると、相当の数に増えますよね~。頑張って下さい。
- 2012/07/02(月) 12:30:27 |
- URL |
- 丸上めだか♪ #-
- [ 編集 ]
返事遅くなりすいません。
ブログの更新も滞ってしまいました・・・。
さてジメジメしする日々が続きますがめだかさんの産卵は順調です。
一番の天敵は飼育規模縮小を求めてくるウチの嫁さんですね~

- 2012/07/08(日) 22:17:23 |
- URL |
- まちゅ #-
- [ 編集 ]